[PR]
2025/05/22(Thu)11:54
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
玄米の炊き方|発芽玄米の作り方|
2006/06/24(Sat)03:00
野田琺瑯 ご飯鍋 21cm KAMADO KMD-20
直火を使って少量のご飯でもむらなくふっくら炊ける、お洒落な鋳物琺瑯炊飯
器。洗練されたフォルムは「SHA RA KU MONO」シリーズなどのデザインを手が
けた山田耕民プロデュースによるもの。見た目はもちろん、炊飯時の対流など
も充分考慮されたデザインとなっている。
1合から4合までのご飯を同じように炊けるのは、外蓋・中蓋の2枚が用意され
ているから。 1〜2合は中蓋のみ、3〜4合は外蓋のみを使用し、玄米ご飯は外
蓋・中蓋両方を使用することで美味しく炊ける。
シーズヒーター・電磁調理器(100V/200V)・ハロゲンヒーター・電気プレー
ト・ガス・セラミックヒーターと、ほとんどの熱源に対応するのも魅力。(三
井貴美子)
1.重い鋳物の蓋が少量のごはんでもふっくらと炊き上げる
2.炎のあたる部分が10mmもの肉圧。熱循環を平均化して、ごはんをム
ラなく美味しく
3.吹きこぼれにくい深型形状
4.内外面、琺瑯加工なのでサビにくく、お手入れ簡単 ※外蓋の縁のみ
琺瑯はかかっていません
5.対流を良くする羽釜のカーブ
突起物(図内:黄色の丸部分)が水滴をムラなく落として、炊きムラを防ぐ
モチモチごはんがおいしい!!! 2005-07-08
とにもかくにも、ごはんがおいしい!!!
いままでは、T社のマイコン
ジャーを使っていました。
結構、お値段のはる、「ごはんがおいしく炊け
る」ことが、売りのジャーです。
それはそれで、不満はなかったのです
が、どうしても「おこげ」がたべたくなり、KAMADOを買いました。箱から出し
た第一印象は「お、お、重い、、、。」で、とにかく、おもい、、、。
な
ので、もちろん、お米を研ぐときや、洗う時には結構手間はかかるかも、、。
でも、その苦労を吹き飛ばしてくれるくらいおいしいです!!!
「おね
ば」を、逃さない構造になっているそうですが、我が家のディスカウント
ショップで購入しているお米も、モチモチに仕上がります。
来客時など
は、火を止めたばかりの、フツフツと音を出している「KAMADO」を、そのまま
食卓に出し、「おいしそ〜」という声を、ご飯を出す前から引き出すことがで
きます。白米が、ご馳走のひとつになってくれます。
それができるのも、
デザインがシンプルで素敵だからでしょう!
2〜3品のおかずをテーブル
に並べ、KAMADOを最後に出すわけですが、まるで、白米がメインデッシュのよ
うですよ。ご飯好きにももちろん、もてなし好きの方にも、お勧めの一品で
す!!!
さらに詳しい情報はコチラ≫
No.13|玄米用圧力鍋・炊飯器|Comment|Trackback