忍者ブログ

玄米の炊き方

玄米の炊き方|発芽玄米の作り方|
食べてみてみて「発芽米」プチプチ食感「発芽米」

[PR]

2025/05/24(Sat)18:38

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

自家製天然酵母のパンづくり―うわっ、ふくらんだ!リンゴ、ブドウ、ジャガイモ、玄米…で |あおき ひろえ

2006/06/24(Sat)03:00

自家製天然酵母のパンづくり―うわっ、ふくらんだ!リンゴ、ブドウ、ジャガイモ、玄米…で自家製天然酵母のパンづくり―うわっ、ふくらんだ!リンゴ、ブドウ、ジャガイモ、玄米…で
あおき ひろえ
自然食通信社 刊
発売日 1996-10




読み物として、とてもいいです。 2005-02-12
いろいろな人たちの生活などもおり混ぜて書かれており、読む本としては楽しいのですが、作り方の詳細が知りたいという人には不向きです。取材されている人たちのほとんどが「適当に」水と粉を混ぜるという手法をとっているために、特に自家製酵母パン初心者の方にはお勧めできません。取材者が「大体○○g位入れていた」と書いている場合や、しっかりと作り方が書かれているレシピもあるのですが、一般家庭にはなさそうな釜や手法を使って焼いている場合もあるので、これ一冊あれば自家製酵母パンが焼けるという本ではありません。

私の目指しているパン作りにぴったり一致 2004-07-06
一番知りたかった酵母の起こし方が、図解で載っているので、本を広げながら酵母を起こすことが出来た。
また、いろんな方たちがいろんな種類で酵母を起こしてパンを作っていることを知り、まさしく私がめざしている、酵母生活にぴったり一致した。玄米酵母、外国の方による小麦粉酵母、定番のレーズン酵母、りんご酵母etc。また国産小麦粉の美味しさも手に取るように解る。
今から本とともに何十種類ものパンを作ることを夢見ている。

早速酵母を仕込みました! 2004-06-25
最初は図書館で見つけたけど、絶対欲しいと思って購入した本です。大雑把な感じがいいです!几帳面で分量をちゃんと計らないとという人はダメかも。でも、パンをつくるって特別なことじゃないんだと思わせてくれます。挿し絵もほのぼのとしてとってもかわいいので絵本のよう。見てるだけでも楽しいです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR

No.96|玄米の炊き方・レシピ本CommentTrackback

Comment

Comment Write
Name
Title
Mail
URL

Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字